現代社会において、物流は私たちの生活に欠かせない存在です。ECの普及や多様化するニーズに対応するため、物流業界は常に進化を続けています。
その進化を支える基盤の一つが、3PL(Third Party Logisticsサードパーティーロジスティクス)と呼ばれるものです。

本記事では、3PLの概要から、メリット・デメリット、具体的な業務内容、最新技術までを網羅的に解説します。ぜひ参考にしてください。

3PL(Third Party Logistics)とは?

3PL(Third Party Logistics)とは?

 3PL(Third Party Logisticsサードパーティーロジスティクス)とは、荷主(メーカーや販売業者など)が物流業務全体または一部を、荷主と運送会社以外の第三者企業に委託することです。
簡単に言うと、「物流のプロに物流を任せ、自社はコア業務に集中する」 という考え方です。

3PL事業者は、自社で倉庫や運送手段などを保有し、豊富な経験とノウハウに基づいて、効率的で高品質な物流サービスを提供します。

3PLの役割

 3PLは、物流業務全体または一部を担うことで、荷主の様々なニーズに対応します。
3PLの具体的な役割は以下の通りです。

3PLの役割

●保管・管理
 商品の保管、在庫管理、出荷指示などの業務を行います。
●運送
 商品の運送、配送、トラック運送などの業務を行います。
●情報管理
 物流に関する情報の管理、納品状況の追跡、在庫管理システムの導入・運用などの業務を行います。
●付加価値サービス
 商品検品、梱包、ラベル貼り付け、通関手続きなどの業務を行います。

 3PL事業者は、これらの役割を単独で行うだけでなく、複数の役割を組み合わせたトータルな物流サービスを提供することも可能です。

3PLの具体的な業務内容

 3PLの具体的な業務内容を見てみましょう!

保管・管理商品の入庫・検品
パレット化・保管
在庫管理
出荷指示
ピッキング・梱包
ラベル貼り付け
保冷・冷凍管理
商品の廃棄
運送トラック運送
鉄道運送
飛行機運送
船舶運送
貨物保険の手配
配送
納品書の発行
情報管理物流情報の収集・分析
納品状況の追跡
在庫管理システムの導入・運用
KPIの管理
レポートの作成
付加価値サービス商品検品
梱包
ラベル貼り付け
通関手続き
商品の返品・交換処理
顧客対応

3PLを導入する際のメリット・デメリット

メリット・デメリットの文字を掲げている人の手元の画像

 3PLを導入することで、荷主は以下のようなメリットを得ることができます。

3PLを導入する際のメリット

◎物流コストの削減
 専門業者による一括管理により、無駄なコストを削減できます。

◎物流業務の効率化
 ノウハウと経験豊富な専門家が、最適な物流プランを提案・実行します。

◎人材不足の解消
 物流業務の人材を確保・育成する必要がなく、コア業務に集中できます。

◎リスクの軽減

 物流トラブルが発生した場合の責任を、3PL事業者に委託できます。

◎業務の拡大・縮小への柔軟な対応
 荷量の増減や事業内容の変化にも、柔軟に対応できます。

◎最新技術の導入
 3PL事業者は、常に最新の物流技術を導入し、効率化・省人化を図ります。

3PLを導入する際には、以下のデメリットも理解する必要があります。

3PLを導入する際のデメリット

◎導入コスト
 導入初期にシステム構築やコンサルティング費用がかかります。

◎情報漏洩のリスク
 3PL事業者に機密情報を共有するため、情報漏洩対策が必要です。

◎意思決定のスピード低下
 物流に関する意思決定が、3PL事業者に依存する可能性があります。

◎自社ノウハウの喪失

 長期的な3PL利用により、物流に関する自社ノウハウが失われる可能性があります。

3PLの種類:アセット型とノンアセット型

トラックやコンテナを背景に作業員のシルエットが浮かび上がっている画像

 3PL業者は、大きく分けて以下の2つのタイプに分類されます。

①アセット型3PL
②ノンアセット型3PL

この2つのタイプについて詳しく見てみましょう!

アセット型3PL~自社で倉庫や運送手段を保有している~

 アセット型3PLは、自社で倉庫や運送手段などの設備を保有している業態です。
倉庫運営、運送、保管、梱包、配送など、物流業務全体を請け負うことができます。

アセット型3PLのメリット・デメリット

メリット
安定したサービス提供: 自社で設備を保有しているため、安定したサービス提供が可能
幅広いサービスを提供可能: 倉庫運営、運送、保管、梱包、配送など、物流業務全体を請け負うことができる
大規模な案件にも対応可能: 自社設備を活用することで、大規模な案件にも対応可能

デメリット
初期投資が必要: 自社設備の購入や建設に初期投資が必要
設備の維持管理コストがかかる: 設備の維持管理コストがかかる
事業規模の拡大・縮小が難しい: 設備の規模が事業規模に合っていない場合、非効率が生じる

ノンアセット型3PL~外部の設備を利用して物流業務を行う~

 ノンアセット型3PLは、自社で倉庫や運送手段などの設備を保有せず、外部の設備を利用して物流業務を行う業態です。
情報管理、システム運用、コンサルティングなどの付加価値サービスに特化していることが多いです。

ノンアセット型3PLのメリット・デメリット

メリット
初期投資が少なくて済む: 自社設備の購入や建設に初期投資が必要ない
固定費を抑えられる: 設備の維持管理コストがかからない
事業規模の拡大・縮小が容易: 外部設備を利用するため、事業規模に合わせて柔軟に対応できる

デメリット
サービス品質が不安定になる場合がある:外部設備を利用する為、サービス品質が不安定になる場合がある
提供できるサービスが限定される場合がある:自社設備がないため、提供できるサービスが限定される場合がある
大規模な案件への対応が難しい:外部設備に依存するため、大規模な案件への対応が難しい

このように、3PL業者は、アセット型とノンアセット型の2種類に分類され、それぞれ異なるメリット・デメリットを持っています。

アセット型3PLは、自社で倉庫や運送手段を保有することで、安定したサービス提供や大規模案件への対応が可能だが、初期投資や設備維持管理コストがかかり、事業規模の拡大縮小が難しい。
ノンアセット型3PLは、初期投資や固定費を抑えられるが、サービス品質や提供できるサービスが限定され、大規模案件への対応が難しい。

企業は、自社のニーズに合った3PL業者を選択することが重要です。

3PLの進化を支える最新技術

 近年、物流業界ではIoTやAIなどの先端技術を活用したスマートマテハン(マテリアルハンドリング)の開発が進んでいます。

マテハンについて詳しく知りたい方はこちら↓

その他の注目技術

倉庫の中を物流ロボットが奏功しているイメージの画像

 上記以外にも、3PLの最新技術として注目されているものがあります。

◎AIによる需要予測
 過去の販売データや天候データなどを分析し、将来の需要を予測することができます。これにより、在庫管理や物流計画の最適化に役立てることができます。

◎AR/VRによる作業支援
 AR/VR技術を活用することで、作業員に作業指示を表示したり、作業手順を可視化したりすることができます。これにより、作業効率の向上や作業ミスの削減に貢献することができます。

◎ロボティクスによる倉庫自動化
 ロボットを活用することで、倉庫内の荷物の搬送やピッキングなどの作業を自動化することができます。これにより、人件費の削減や労働災害の防止に役立てることができます。

◎ドローンによる配送
 ドローンを活用することで、ラストワンマイルと呼ばれる配送を効率化することができます。これにより、顧客への迅速な商品配送が可能になります。

これらの技術は、まだ開発段階のものもありますが、今後ますます物流業界に普及していくことが期待されています。

まとめ

物流業界のイメージ画像。タブレットを持ったビジネスパーソンとその背景には物流に関わるものの画像(コンテナ・飛行機・コンテナ船・トラック)

 3PLは、荷主企業にとって様々なメリットをもたらす物流サービスです。3PLを導入する際には、メリットとデメリットを理解し、自社のニーズに合った業者を選択することが重要です。

3PLを導入することで、荷主は物流コストの削減、物流業務の効率化、人材不足の解消など、様々なメリットを得ることができます。AIやロボティクスなどの先端技術を活用し、さらなる効率化や省人化、安全性向上を目指していくでしょう。

3PL事業者は、自社のノウハウと経験を活かし、顧客の物流課題を解決することで、物流業界の発展に貢献していくでしょう。

筆者の感想

3PLは、現代物流において非常に重要な役割を果たしていることが改めて理解できました。
物流業務の効率化やコスト削減、人材不足の解消など、様々なメリットがあり、荷主にとって魅力的であると感じました。