荷物を発送する際、破損や損失を心配したことはありませんか?特に精密機械や高価な商品などは、万が一の事故に備えてしっかりと梱包することが重要です。

しかし、適切な荷姿・梱包や緩衝材を選ぶのは難しいと感じている方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、荷姿・梱包の種類と選び方、緩衝材の種類とその選び方について詳しく解説します。

荷姿・梱包とは?

段ボールが積まれている画像

 荷姿とは、運搬される荷物の外観を示す物流用語です。
一般的に、多くの荷物は梱包されているため、荷姿は荷物が梱包されている状態を指します。

ここでは、主な荷姿や梱包のタイプとその特徴について見ていきましょう。

木箱梱包
 ・強度が高く、衝撃や振動、防水・防湿性に優れている。
 ・重量物や精密機械、海外輸出などに適している。
 ・密閉箱とすかし箱の2種類があり、それぞれ用途が異なる。
 ・デメリットは重くかさばり、コストが高いこと。

バリア梱包
 ・主に金属製品の輸出に使用される。
 ・メタルバリアや透明バリアなど種類があり、それぞれ特徴が異なる。
 ・内容品の錆びを防ぐ効果が高いがコストが高く、手間がかかる。

パレット梱包
 ・フォークリフトで運搬できるため、効率的な荷物の積み下ろしが可能。
 ・重量物や大量の荷物に適している。
 ・木製、プラスチック製、スチール製など種類があり、それぞれ用途が異なる。

スキッド梱包
 ・パレットと似ているが、底板のみで構成される。
 ・パレットよりも軽量で安価だが、強度が低い。
 ・軽量物や中程度の重量物の梱包に適している。

すかし箱
 ・通気性に優れているため、果物や野菜などの輸送によく使用される。
 ・木枠で構成されており、ある程度の強度がある。
 ・国内向けの梱包に適している。

スチール梱包
 ・強度が高く、衝撃や振動に強い。
 ・重量物や精密機械、貴重品の輸送などに適している。
 ・木箱梱包よりもコストが高いが、より高い安全性を求める場合に有効。

✅段ボール箱
 ・軽量で安価で、幅広い用途に使用できる。
 ・引越しや通販、店頭販売など様々な場面で活躍。
 ・強度や耐水性は種類によって異なる。

このように、梱包の種類にはそれぞれ異なる特徴と用途があります。荷物の重量、形状、輸送距離、コストなどを考慮して、適切な梱包材を選びましょう。

荷姿・梱包の選び方

段ボール箱に梱包し、テープを止めている人の手元の画像

 荷姿・梱包を選ぶ際には、以下のポイントをチェックしましょう。

◎内容物の重量
 重量が重い荷物は、強度のある梱包材で包む必要があります。木箱梱包、スチール梱包、強化段ボール梱包などが適しています。

◎内容物の形状
 形状が複雑な荷物は、形状に合わせた梱包材を選ぶ必要があります。オーダーメイドの段ボール箱や発泡スチロールなどが適しています。

◎輸送距離
 長距離輸送する場合は、衝撃や振動に強い梱包材を選ぶ必要があります。木箱梱包、スチール梱包、バリア梱包などが適しています。

◎コスト
 梱包材にはそれぞれ異なる価格帯があります。予算に合わせて、適切な梱包材を選ぶ必要があります。

◎環境への配慮
 近年では、環境への配慮から、リサイクル可能な梱包材やバイオマス素材を使った梱包材が注目されています。

◎その他
 上記以外には、納期・納品場所・保管方法なども考慮する必要があります。

緩衝材の種類

エアーキャップの画像

 緩衝材は、荷物を衝撃や振動から守るために使用される梱包材です。様々な種類があり、それぞれ異なる特徴を持っています。

気泡緩衝材
(エアーキャップ)      
空気が入った小さな丸い粒が敷き詰められているシートです。
軽量で安価なため、幅広い用途に使用されています。衝撃吸収性と柔軟性に優れていますが、耐圧性は低いため、重量物には不向きです。
発泡スチロール    
発泡させたポリスチレン樹脂でできた緩衝材です。
衝撃吸収性と断熱性に優れています。軽い割に強度が高いため、家電製品や精密機械などの梱包によく使用されます。
静電気の影響を受けやすいというデメリットがあります。
ウレタンフォーム
ポリウレタン樹脂を泡状にした緩衝材です。
衝撃吸収性と柔軟性に優れています。発泡スチロールよりも柔軟性が高く、複雑な形状の荷物にも対応できます。
リサイクルが難しいというデメリットがあります。
紙緩衝材新聞紙やクラフト紙を細かく刻んだ緩衝材です。
環境に優しい素材ですが、衝撃吸収性は低く、湿気に弱いため、取り扱いには注意が必要です。引っ越しやギフトラッピングなどによく使用されます。
エアーピロー空気が入った袋状の緩衝材です。
隙間を埋めるのに適しており、軽量で持ち運びやすいというメリットがあります。破損しやすいというデメリットがあります。
バラ緩衝材楕円形の小さな緩衝材です。
隙間を埋めるのに適しており、様々な形状に対応できます。軽量で持ち運びやすいというメリットがあります。個数が多いため、取り扱いに手間がかかります。
ストレッチフィルム荷物を包んで固定するフィルムです。
防水性と防塵性に優れています。緩衝材としては弱いですが、荷物をまとめて固定するのに役立ちます。
巻き段ボール
段ボールを丸めた筒状の緩衝材です。
衝撃吸収性と強度が高く、重量物にも対応できます。場所を取るのがデメリットです。
ミラーマット表面にアルミ蒸着を施した緩衝材です。
断熱性と反射性に優れています。精密機械や食品などの梱包によく使用されます。
薄葉紙
薄くて軽い紙の緩衝材です
傷や汚れを防ぐのに適しています。衝撃吸収性は低いため、他の緩衝材と組み合わせて使用することが多いです。

💡緩衝材を選ぶ際のポイント

◎荷物の重量と形状
重量物には発泡スチロールやウレタンフォームなどの強度が高い緩衝材
軽い荷物には気泡緩衝材紙緩衝材などの軽量な緩衝材が適しています。
複雑な形状の荷物には、柔軟性の高いウレタンフォームバラ緩衝材などの緩衝材が適しています。

◎輸送距離
長距離輸送の場合は、耐圧性の高い発泡スチロールやウレタンフォームなどの緩衝材が適しています。

◎コスト
気泡緩衝材や紙緩衝材は安価ですが、発泡スチロールやウレタンフォームは高価です。

◎環境への配慮
紙緩衝材などはリサイクルが容易ですが、発泡スチロールなどはリサイクルが難しいです。

まとめ

倉庫でスタッフが梱包している画像

 荷姿・梱包と緩衝材について、種類や選び方などを解説しました。荷物を安全に輸送するためには、適切な梱包材を選ぶことが重要です。
今回紹介した内容を参考に、状況に合った梱包方法を選んでください。

筆者の感想

荷物を発送する際には、ついコストや手間ばかりを考えてしまいがちですが、大切な荷物を安全に届けるためには、適切な梱包材を選ぶことが重要です。
今回紹介した内容が、皆様の荷物を安全に届けるためのヒントになれば幸いです。